オンライン英会話

わかりやすく選ぶ!おすすめオンライン英会話サービス厳選20選

「仕事で英語のスキルが必要。」「英語を利用して、多くの人とコミュニケーションを取りたい。」など英会話を学習したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

ただ、普段の生活で実用レベルの英会話を習得するのは大変です。英会話スクールなどへ通うという手段もありますが、仕事などのスケジュールの都合上、なかなか難しい方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、オンライン英会話サービスです。

無料通話アプリなどを活用して英会話のレッスンが受けられるサービスで、インターネット環境さえあれば時間や場所を選ばずに受講できます。

とはいえ、どういう仕組みか、講師の質や料金プラン、受講スタイルなど、いろいろと不明で一歩を踏み出せない方もいらっしゃるかも知れません。

私達はこのサイトで、オンライン英会話サービスの選び方やサービス品質、システム、料金など、全て解説します。

試してみようかと迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

\ 最新!おすすめオンライン英会話サービス /

– ビジネス英語向けオンライン英会話サービス –


Bizmates
Bizmates

ビジネス英会話専門のオンライン英会話サービス
講師全員がビジネス経験者
30段階のレベルやシーン別にわかれたビジネス特化型教材

– お子様向けオンライン英会話サービス –


kimini
英会話kimini


教育に関して70年以上の歴史を持つ学研グループの運営
充実した子供教育ノウハウがあり安心
利用者数25万人突破
実際の教育現場で100校以上の導入実績あり

英会話を学ぶ有用性

子供の習い事から留学の準備、渉外取引などのビジネスシーンまで、英会話は年代を問わず活躍するスキルです。

実際、金融系サイト「InsiderMonkey」が2021年8月に公開した統計によれば、世界でもっとも多く話されている言語は英語だといいます。
参考: “5 Most Spoken Languages in the World”|InsiderMonkey

英会話を身につければ、ビジネスシーンでの活用は元より旅行で海外へ赴く際にも役立ちますし、国内にいても外国人の方々と交流を深めることができます。

オンライン英会話:活用の基本のポイント

まずは、オンライン英会話サービス活用し始めようとお考えの方に向けて、押さえておきたい基本となる4つのポイントを示します。

(1)目的達成につながるレッスンを受けられるか

一概に英会話を学ぶと言っても、TOEICやTOEFLといった試験で高得点を出して会社への入社、昇進を目的とするのか、実際にビジネスシーンで海外取引先とスムーズなやり取りをしたいのか、海外へ出張、旅行した際に現地でコミュニケーションを深めたいのか、その目的はさまざまです。

具体的な目的と照らし合わせ、その英会話サービスで適切なレッスンが受けられるかを確認する必要があります。

(2)講師・教材の質

講師や教材の質は、英会話レッスンの質に直結します。

中には付随サービスの充実をアピールするオンライン英会話サービスもありますが、肝心の講師や教材の質が低ければ意味がありません。

契約前の段階で講師や教材の情報を伏せるサービスは避け、高品質かつ自分に合う講師・教材によるレッスンを提供してくれるところを選びましょう。

(3)サービスやシステムの利用しやすさ

いくら自分の目指すキャリアアップに資するレッスンで、講師や教材の質も申し分なかったとしても、予約が取りにくかったり相手方の通信環境に問題があったりすると、満足の行くレッスンは受けられません。

レッスンの予約システム、検索機能、画面レイアウトといった点も確認しておくことが大事です。

(4)料金プラン・価格体系

料金や価格に関しては、単に金額の高い安いで選ぶのではなく、サービス内容との兼ね合いや、自分の利用の仕方とプランとの適合性を踏まえて選ぶのが重要です。

料金が高めに思えても、講師の質や対応の柔軟性、付随サービスの充実度合いが異なるかも知れません。

また、レッスンが受け放題であり、単発のレッスンに料金をかけるより安くつくケースもあります。どのようなサービスに対して料金がかかるのかを理解しておきましょう。

各ポイントについて詳しく解説します。

(1)目的達成につながるレッスンを受けられるか

目的達成につながるレッスンを受けられるかは、自分に合ったサービスを選べるかによる所が大きいです。

ここでは、オンライン英会話サービスの選び方について解説します。

目的別対応:利用する目的

現在、オンライン英会話のサービスを提供している企業は数多くあり、それぞれ特色があります。

教材の使用が中心のもの、フリートーク中心のもの、子供向けのもの、講師が海外の方、日本人の方など。

その中であなたに合ったサービスを選ぶ上で、目的を明確にする事が大切となります。

  • TOEICやTOEFLといった試験で高得点を出して会社への入社、昇進につなげたい。
  • ビジネスシーンで海外取引先とスムーズなやり取りをしたい。
  • 旅行先やオンラインゲーム上などで外国人の方と交流を深めたい。
  • 将来の為、子供に英会話を習わせたい。

目的はいろいろとあるかと思いますが、目的に合ったサービスを選ぶ事が重要です。

また、目標や目的が不明確だと、望む成果に向かう方向性が見えず、英会話学習が停滞することがあります。

自分が「目標に近づいて進歩している」と実感し、モチベーションを維持しやすくする為にも目的を確認、設定しましょう。

レベル別対応:初心者からビジネス英語までサポート

オンライン英会話サービスには、英会話を始めたばかりの初心者向けから留学や海外居住経験のある上級者向けまで、さまざまなレベルのものがあります。

初心者・中級者・上級者のレベル別にオンライン英会話サービスをどのように選べばいいか、レベル別に受けられる対応を紹介します。

(1)初心者

初心者は「続けられること」「会話できるようになること」を目標に選ぶ形となります。
そこで、取り組みやすいレッスンのサービスを選ぶのがおすすめです。
具体的には、カリキュラムのレベル分けがこまかいサービスや、ストーリー仕立てで会話レッスンをしてくれるなど、入り込みやすいサービスを選ぶとよいでしょう。

(2)中級者

中級者は「よりナチュラルな言い回しを身につけること」が目標となってきます。
教科書的な型を理解したところで、それを崩した日常の表現なども取り入れていく段階です。
そのため、ネイティブスピーカーの講師を選べるサービスや、フリートークに対応してくれるサービスを選ぶのがおすすめです。

(3)上級者

上級者は「キャリアアップに向けた専門的な会話が可能となること」が目標になるでしょう。
海外留学や海外赴任に備えて英会話スキルを使いこなす段階です。
このレベルでは、ビジネス英会話を専門とするサービスや、海外の語学学校と同様のレッスンを提供するサービスを選ぶのが適しています。

学習スタイル別対応:マンツーマンかグループか

マンツーマンは家庭教師のように1対1で行われるレッスン、グループはオンライン会議のように講師と複数の受講生で行われるレッスンを指します。
学習スタイルの違いに基づくメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。

(1)マンツーマン

レッスン内容や進行ペースの自由度の高さがメリットです。
また、オンライン英会話サービスだと、通常の対面型のマンツーマンレッスンよりも安い(1ヵ月あたり数千円)のもメリットでしょう。たくさん話せるのも魅力です。
対してデメリットは、ペース配分を自分で決めなければならない点や、集団で会話する力を養うには不向きな点で、学習仲間も作りにくくなります。

(2)グループ

複数人との会話術を身につけられることや、モチベーションを維持しやすいことがメリットです。
マンツーマンよりもさらに料金が安くなる(半分ほど)こともあります。
受講生と比べることで、自分の会話力を確認しやすいのも嬉しい点でしょう。
他方、デメリットは受講者が複数いるため一人あたりの会話量は減ってしまうこと、レッスンの時間が固定化され、自分の都合だけでは自由に決められないことです。

カリキュラム別対応:目指す目的に合わせて選ぶ

カリキュラムはオンライン英会話サービスごとに異なりますが、ひとつのサービス内でもレベルや方法によって分かれることは珍しくありません。

レッスンのスタイルとしては、大きく分けて「教材を用いたレッスン」と「フリートーク」とがあります。前者は英語教室に近い感じであり、後者は特定のテキストではなく会話を通じて英会話を学ぶやり方です。

フリートークは、ある程度話せる方がスキルを磨くための方法なので、初心者にはおすすめできません。英会話を学び始めの段階であれば、教材に沿って進めるレッスンを選ぶとよいでしょう。

カリキュラムは、ビジネス英会話に特化したレッスンや独自の方法論に基づいたレッスンなど、いろいろとあります。

無料体験レッスンも活用しつつ、目指すキャリアに合わせて選びましょう。

(2)講師・教材の質

ここでは、オンライン英会話サービスの講師や教材の選び方について解説します。

講師の選び方:プロフェッショナルとアマチュア

オンライン英会話サービスでの講師の選び方には、3つのポイントがあります。

(1)プロフェッショナルかアマチュアか

厳密に言えば、英会話の講師となるための必須資格や国家資格などはありません。したがって、対価を得て教えている以上は全員プロということもできます。

ただ、プロ講師によるレッスンを謳うサービスでは、講師がTOEICの高スコア保持者であったり、教員免許を有していたり、英語講師資格であるCELTAに合格していたり、といった基準が設けられているのが大半です。そうしたサービスでは、レッスンの質も高い傾向にあります。

(2)国籍・ネイティブスピーカーか否か

講師の国籍は、アメリカ、イギリス、フィリピン、日本などさまざまにあります。数が多いのはフィリピン国籍の講師といわれていますが、中にはアメリカ英語やイギリス英語に特化して身につけたいという方もいらっしゃるでしょう。あるいは、サポートやフォローの面から、日本国籍の講師に教わりたいとの考えもあり得ます。

自分の希望や目標を踏まえ、講師の国籍や、ネイティブスピーカーか否かにも着目してみてください。

(3)自分との相性

講師によってレッスンの進め方や話の速さ、発音の聞き取りやすさなどは異なります。基本的なレッスンの流れはカリキュラム通りであるにせよ、ちょっとした喩え話などで理解が促されることもあるでしょう。こうした相性を見極めることで、英会話の習得度合いが変わってきます。

教材の選び方:自分に合ったものを選ぶ

教材は、多くのオンライン英会話サービスで独自のものを用意しており、中には数千~1万ほどの種類を取り揃えているサービスもあります。自身の語学力に合わせてしっくりくる教材を選ぶことが大事です。

教材の豊富さ、選定の自由度、テーマの多さは、自分に合うものを見つけやすい良い点となります。

教材の情報を伏せるサービスは避け、高品質かつ自分に合う教材によるレッスンを提供してくれるところを選びましょう。

(3)サービスやシステムの利用しやすさ

オンライン英会話というサービスの性質上、レッスン受講に関わる予約や問い合わせ、受講の際に使うインターフェースなどの多くが、サービス側のシステムを利用する形となります。

  • 予約がとりずらい。わかりずらい。
  • レッスン受講の際のインターフェースがつかいずらい。みえずらい。
  • 問い合わせがしずらい。出来ない。

上記のような内容が続くとサービス利用継続が難しくなってしまいます。

無料体験レッスンなどを利用する際に、サービスやシステムの利用しやすさも合わせて確認してみてください。

サービスの中には、電話サポートに対応しているものもありますので、システム利用に難しさを感じる方はその様なサービス利用を検討してみても良いでしょう。

(4)料金プラン・価格体系

オンライン英会話の料金プラン・価格体系は単価のみでは高い、安いを決められない部分があります。

ここではオンライン英会話の料金プラン・価格体系と、その考え方について解説します。

料金プラン:使い放題か回数制限式か?

オンライン英会話サービスの特徴として、料金プランが「使い放題」と「回数制限式」に分かれる点が挙げられます。

(1)使い放題プラン

月額料金を支払うことで、月に何度でも動画の視聴やレッスンの受講が可能という料金プランです。
受講すればするほど1回あたりの料金は安くなるため、コストパフォーマンスの良さが魅力といえます。

デメリットとして挙げられるのは、あまりレッスンを受けない場合にはかえってコスパが悪くなる点と、場合によってはモチベーションが下がることがある点です。

いつでも何度でもレッスンを受けられると思えば、安心して受講を先延ばしにしてしまう方もいます。そのような心配がなく、計画的に受講できる方にとっては、適したプランといえるでしょう。

(2)回数制限式プラン

2つのパターンがあり、1つは月額料金を支払うことで、「1日1~2回」あるいは「月に8回」などのような形でレッスンの受講権を得られる料金プランです。
もう1つは、回数単位で料金を支払うタイプのプランです。

ランニングコストを低く抑えられる、手軽に試しやすいといったメリットがあります。
他方、デメリットしては、回数制限があるため、本腰を入れて長時間のレッスンを受けたい場合には不向きという点が挙げられます。

自分の受講スタイルやスケジュールとの兼ね合いで、適した料金プランを選んでください。

無料体験レッスン:お試し方法と注意点

ほとんどのオンライン英会話サービスでは、1~2回ほどの無料体験レッスンを受けられます。
1回のレッスン時間は有料レッスンと変わらず、多くは25分程度です。

(1)お試し方法の流れ

①公式サイトから会員登録し、体験レッスンを申し込む

②その英会話サービスに合わせてレッスン環境を整える

③無料体験レッスンを受ける

公式サイトで会員登録した後に、体験レッスンの申し込みを行ないます。ここでは講師を選び、レッスン日時を決めます。

レッスン環境を整える際には、機材(PC・スマホ・タブレット・Webカメラ・マイク)と通信環境、音声通話ソフト・アプリの3つが問題ないかを確認しましょう。

あとは、予約した日時に体験レッスンを受けるだけです。その後、フィードバックなどを受けられます。

(2)無料体験レッスンの注意点

無料体験レッスンは回数が限られているため、たとえば2回までの制限なら、2回とも違う講師を選んでみましょう。機能が使いやすいか、支障がないかもチェックが必要です。

また、あまりに何社も無料レッスンを受けるのは時間のムダとなります。下調べを行ない、数社に絞って申し込むとよいでしょう。

オンライン英会話プラットフォームの比較:日本向けサービス

ここでは、オンライン英会話サービスを20種類取り上げ、それぞれの特徴を比較します。自分に合ったサービスを見つけるための参考にしてください。

横にスクロールできます

サービス名 講師の
出身・居住国
講師の人数 無料お試し 対応時間 料金(税込)

DMM英会話
DMM英会話

世界120ヵ国
以上
10,000名
以上

2回
24時間 6,480円~/月

Native Camp
ネイティブキャンプ

世界120ヵ国
以上
12,000名
以上

7日間
24時間 6,480円~/月

Bizmates
Bizmates

フィリピン 1,500名
以上

1回
朝5時~夜1時 13,200円~/月

レアジョブ英会話
レアジョブ英会話

フィリピン
日本
6,000名
以上

2回
朝6時~夜1時 7,980円~/月

weblio英会話
Weblio英会話

フィリピン 1,800名
以上

1回
24時間 2,728円~/月
(4回)

ウィリーズ英語塾
ウィリーズ英語塾

フィリピン 150名
以上

2回
2,640円~/月
(週1)

ECCオンラインレッスン
ECCオンライン
レッスン

フィリピン
日本
ネイティブ

英会話は
2回
10時~24時 3,080円~/月
(4回)

GSET
GSET

ネイティブ 130名
以上

50分間
10時~22時 57,200円~/月

Best Teacher
ベストティーチャー

フィリピン
ネイティブ
約180名
1回
24時間 12,000円~/月

kimini
学研のオンライン
英会話Kimini

フィリピン 1,200名
以上

10日間
朝6時~24時 6,028円~/月

QQ English
QQ English®
オンライン

フィリピン
2回
24時間 2,980円~/月
(4回)

ENGLISH BELL
イングリッシュベル

フィリピン 100名以上
2回
24時間 3,861円~/月
(5回)

産経オンライン英会話Plus
産経オンライン英会話
Plus

フィリピン
日本
ネイティブ
約1,000名
1~2回
*コースや言語による
朝5時

24時55分
4,620円~/月
(10回)

One UP
ワンナップ英会話

日本
ネイティブ
約60名
1回
平日
12時~21時
土日祝
10時~19時
209,880円~/6ヵ月
(24回)

クラウティ
クラウティ

フィリピン 約500名
8日間
10時~24時 7,150円~/月

CAMBLY
Cambly

ネイティブ 10,000名
以上

15分間
24時間 3,600円~/月
(グループレッスン)

TORAIZ
TORAIZ

ネイティブ
専任
システム
×
無料カウンセリング有
432,900円~/3ヵ月

Langrich
ラングリッチ

フィリピン 約450名
2回
朝6時

24時30分
4,400円~/月
(8回)

わたしの英会話
わたしのオンライン
英会話

諸外国
(日本在住)

3ヵ月間など
平日
13時~22時
土日祝
10時~19時
20,000円~/月
(4回)

※料金には、このほかに入会料やテキスト代がかかるサービスもあります。

これらのサービスは1レッスンが10分~50分で、対応時間帯や講師数(予約の入れやすさ)など、さまざまな点で異なります。大半のサービスでは無料のお試しレッスンを体験できますので、気になるサービスがあれば申し込んでみるとよいでしょう。

子供向けオンライン英会話:特徴と選び方

子供向けオンライン英会話サービスには、「子供のレッスンにも対応しているもの」と「子供専用のレッスンを提供するもの」の2種類があります。
子供専用サービスでは、料金設定が安めとなっているほか、子供の発達段階に応じたレッスンのノウハウが蓄積されている点が特徴的です。

選び方としては、対象年齢をチェックし、保護者が一緒に体験レッスンを受けてみるという流れです。子供のオンライン英会話では、特にシステムの使いやすさや講師との相性が重要となるので、子供を対象とした指導実績のある講師が在籍しているか、指名できるかといった点も確認しましょう。

サービスによっては兄弟姉妹が利用するときに割引となるものもあるため、お得になるだけではなく、モチベーション向上にもつながります。

ここまでオンライン英会話の選び方を解説してきましたが、実際に利用し始めた時に気にしたい事、効果的な学習法について、サービス利用者の口コミなどについて解説します。

継続するための学習習慣:効果的な方法

英会話を身につける上で重要なのは、なんと言っても継続することです。

日本語を母語とする人が日本語を自然に使いこなせるのは、毎日の生活で話したり聞いたりしているからでしょう。

英会話も同様に、触れる機会を増やすほど上達しやすくなります。

オンライン英会話の1年継続率は数%ともいわれており、これは始めやすい代わりに止めやすくもあるためだと見られています。

したがって、英会話の上達という目的を達するには、いかに継続しやすくするかが重要です。

英会話レッスンが続かない主な理由には、仕事などの用事でレッスンのスケジュールが狂ったり、予習・復習が間に合わなくなったりすることが挙げられます。

これを防ぐには、先にレッスンのスケジュールを入れてしまってそれを守ることや、相性の良い講師を選ぶこと、目的意識をしっかり持つこと、こまめに達成度を確認することなどが大事です。

止めたくなる原因を取り除き、続けたくなる要素を積み重ねていきましょう。

スケジュール:柔軟性と利便性を重視

ある程度の期間をかけてじっくり英会話を身につけてゆく場合、自分なりのレッスンスケジュールを組むことになります。

オンライン英会話サービスでは、英会話教室とは異なり、受講者自身で柔軟にスケジュールを組めるのが基本です。

使い放題か回数制限式かによってもスケジュールの組み方は異なりますが、オンライン英会話サービスの利用にあたって重要なのは次の3つです。

(1)こまめな達成目標の設定

最終的な目標は「自分の求める状況で英会話ができるようになること」ですが、もう少し目標を刻むことで、スケジュールを組みやすくなります。

5分間スピーチができるようになる、TOEICで700点以上を取るといった目標を立て、それを達成するまでの予定を具体的に考えてみましょう。

(2)レッスンの日にち・時間の設定

オンライン英会話サービスでは、自分でレッスンの日や時間を設定するため、計画的に進めないとバラバラになりがちです。

また、都合をつけやすい時間帯には他の受講者も予約を入れるので、講師のスケジュールが埋まってしまう可能性もあります。

「毎週火曜日と木曜日の早朝にレッスンを入れる」など、日にちや時間帯を決めておくと安定的に学習を進めやすくなるでしょう。

(3)一定のペースの維持

スケジュールを組む際に注意しなければならないのは、計画倒れにならないことです。

たとえば、いくら使い放題プランでも朝から晩までレッスンを詰め込むようなやり方では、早晩続かなくなる可能性が高いでしょう。

大切なのは英会話の学習を習慣化することです。
適度な休憩や、小目標を達成した際の自分へのご褒美など、続けられる工夫も考えてみてください。

<短期集中コース:効果的な学習方法>

急な海外出張などの事情で、短期間で英会話をマスターしたいという方は、短期集中コースでレッスンを受ける選択肢もあります。
これは2週間~4ヵ月ほどの期間で集中的に英会話レッスンを受けられるコースで、筋トレのように学習コーチがついてくれることが多いのが特徴です。

短期間での習得が可能となるよう独自のカリキュラムが組まれることに加え、進捗状況の確認やフィードバックがこまめに受けられる点にメリットがあります。
さらには、あらかじめレッスン期間が短めに定められていることで、モチベーションを高めに維持したまま学習を続けやすいのも利点です。

デメリットとしては、短期集中学習へのサポートが手厚めな反面、その料金が高くなりがちなところです。
また、短期間で必須知識などを頭に入れる関係上、レッスンだけでなく自学自習も多めに求められることがあり、やや大変となる点にも注意しましょう。

効果的な自主練習方法:上達のコツ

英会話のレッスンは、基本的にインプットではなく、アウトプットの場です。講師とやり取りしながら、できるだけ話しましょう。

そして、レッスンで話せるようになるために重要なのが、自主練習です。

レッスン前とレッスン後に分けて上達のコツを説明します。

(1)レッスン前にしておきたいこと

レッスンはただ漫然と受けるのではなく、その回ごとに達成したい目標を定めましょう。

特定の言い回しを習得する、何も見ずに3分間会話を続けるなど、具体的に定めることでレッスンに対する姿勢も変わってきます。

また「特定の状況下での話し方を知りたい」など、講師への質問事項も事前に準備しておくと聞き忘れを防げます。

(2)レッスン後に忘れずしておくこと

レッスン中に出てきたフレーズを繰り返し口に出してみたり、重要な言い回しをノートに記しておいたりといった復習が大事です。

記憶は作業を繰り返すことで定着します。多少の手間はかかっても、復習はできる限り行ないましょう。

オンライン英会話サービスでは、復習の際に役立つ動画などの教材が用意されていることもあります。

そうしたサポート機能も活用することで、英会話が上達しやすくなるはずです。

オンライン英会話でのコミュニケーション術
オンライン英会話では、自分が英語で会話したい状況を想定しながら、それに合ったコミュニケーション術を学んでいくことが大切です。

実際、日常会話とビジネスシーンではよく使われるフレーズも異なるでしょう。定番の言い回しを知ることでスムーズな会話ができるようになります。

たとえばビジネスシーンでは、相手の発言を受けて” That is the reason why ~”(だから~なのですね)と言ったり、” Speaking of ~”(~と言えば)と言ったりすることで、会話のキャッチボールを成立させられます。

また、文化の違いを理解して明確な物言いを心がける、ボディランゲージを交えながら伝えるといった意識も重要です。

さらには、1対1のやり取りだけではなく、1対多のプレゼンテーションやディスカッションなどもできるようスピーチ的な話し方も身につけることで、日常会話のシーンだけでなくビジネスシーンに活かせるでしょう。

英語学習に役立つアプリとツール

オンライン英会話サービスと合わせて、英語学習を補助するアプリやツールを活用することで、英会話も上達しやすくなります。ここでは3つのアプリ・ツールを紹介します。

(1)辞書

相手と英語でやり取りするには、英単語の意味の理解は必須です。

辞書アプリにもさまざまな種類がありますが、なかでもLingueeは高性能な例文検索機能が備わっており、単語も速やかに調べられます。

iOS:https://apps.apple.com/jp/app/dictionary-linguee/id338225335
Andoroid:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linguee.linguee

(2)発音矯正

こちらの言いたいことを英語で相手へ伝えるには、適切な発音が重要です。

発音が拙いと、違った意味で受け取られてしまうことにもなりかねません。

そこで、ELSAのような発音矯正アプリを活用することで、相手に伝わる話し方ができるようになります。

iOS:https://apps.apple.com/us/app/elsa-english-language-app/id1083804886
Andoroid::https://play.google.com/store/apps/details?id=us.nobarriers.elsa

(3)聴き取り

英会話には相手の言ったことを正確に理解するリスニング能力も求められます。

オンライン英会話サービスで英語を聴くこともできますが、もう少し広げたい場合には、日本を含むアジア圏のニュースを英語で聴けるアプリ、NHK WORLD-JAPANがおすすめです。

iOS:https://apps.apple.com/jp/app/nhk-world-japan/id350732480
Andoroid:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.nhkworld.tv

オンライン英会話上達の成果事例:キャリアアップへの経験

ビズメイツ株式会社が2022年に行なった「グローバル人材のキャリアに関する実態調査」によれば、調査対象者の93.1%が「英語力がキャリアに影響した」と回答しています。

参考:グローバル人材のキャリアに関する実態調査|Bizmates

同調査では、今後のキャリアアップにあたって重要と思われるスキルとして、英語力と回答した割合は72.3%、英語力が重要と思う理由としては「仕事の幅が広がるから」が75.3%(いずれも複数回答)という結果が出ています。

実際、オンライン英会話サービスを活用して英語力を上げ、それがキャリアアップにつながったという事例も少なくありません。
たとえば、海外法律事務所に勤務する女性は、オンライン英会話サービスで相性の良い講師と出会い、早朝レッスンを5年間継続したことで、社内でも英語の相談が回ってくるようになったといいます。

あるいは、大手食品会社のマネージャーである男性は、会社の研修でオンライン英会話を始めたことをきっかけに、自腹でもレッスンを受講。9ヵ月後に研修が終わると、米国支社の副社長にまで抜擢されました。

参考:https://www.bizmates.jp/blog/every-online/

これらのように、すでに会社勤めをしている方でもオンライン英会話なら続けられ、英語力を伸ばすことでキャリアアップに結び付けることが可能です。

ユーザーレビュー:成功・失敗体験を参考に

オンライン英会話サービスには、それぞれのサービスの公式サイトや口コミサイト、ブログ記事などで、さまざまに体験談が掲載されています。参考までに、いくつかの成功・失敗体験談をご紹介します。

(1)成功体験談・口コミ

沢山の教材やテーマからコースを選ぶことができるので助かりました。 レベルも結構細かく分かれており、それぞれに応じたテキストがあります。 内容も飽きさせないよう工夫されており、全体に対して今自分がどの位置にいるのか分かりよかったです。
https://eigohiroba.jp/item/63988104/reviews?type=pros&page=2

ChatGPTで作成した短編小説がKindleに乱立しているニュースを読んだ。私はまだChatGPTを使っていないが、先生は試したらしく、色々教えてもらった。流行り物の情報についていけるのはオンライン英会話の先生と話しているからだな。ありがたい
https://twitter.com/kumako_eigo/status/1634186531241074688

4歳半まで約1年続けたオンライン英会話。
人格形成にとても役立ったのではないかと思います。
せきが止まらない時にはマスクと体温計を持ってきてくれたり、お菓子をいつも自然と分け与えてくれたりします。
他の影響もあるでしょうが、様々な国の方々の温もりに触れたことも大きいかなと。
https://twitter.com/apryuenglish/status/1502892538046611457

教材やテーマの豊富さ、レベルに応じたテキストなどが好評価であるほか、フリートークで流行りの情報を収集できたり、子供の人格形成に役立ったりといった体験談があります。

(2)失敗体験談・口コミ

親切な先生が多いが、人によって教え方がまちまちだった。言い間違えたところをチャットボックスに書き込むなど、修正してほしかったがしてもらえなかった。
https://eigohiroba.jp/item/94611200/reviews?type=cons

オンライン英会話をやめた理由
①やたら褒める人が多くて、間違いを指摘する厳しさがあまりなかった。
②講師が変わると、相手が私のレベルを知るまでの時間が毎回ロスタイム
③どこがどう改善されたのかわからない
④勧誘が・・・
メリット、デメリットあります。
https://twitter.com/naoyakokufu/status/1022428454824755201

今日の先生とは合わなかった。残念😂
先生は俺より確実に英語はできるけど
全てを鵜呑みにしたら、アカンと感じた😂
間違えた意味で用語説明してるし、
まぁ~田舎の婆ちゃんと同じ勘違いしてるとなぁ~
と思えばそんなもんなのかな
英語なので、心に余裕が無い俺でした
https://twitter.com/sasuke_english/status/1532006561391947776

講師によって教え方がバラバラ、修正点や改善点が不明、講師との相性に問題があるといった失敗が多く見受けられます。こうした問題は、事前のリサーチなどで一定程度防ぐことも可能ですので、講師とのコミュニケーションを取りつつ、要望はきちんと伝えるようにするとよいでしょう。

退会・休会:手続き方法と注意点

多くのオンライン英会話サービスには、止める際の選択肢として「退会」と「休会」があります。

退会とは、そのサービスから完全に離脱することで、受講履歴や個人情報などが全て削除されます。

手続きに少々の手間がかかり、またレッスンに必要なコインやチケットといったアイテムも消失する点に注意が必要です。

二度とその英会話サービスを利用しないことが確実な場合には退会を選ぶとよいでしょう。

休会とは、アカウントや受講履歴などを保持したまま、有料プランのみを解約することです。

利用中のプランは無効となってしまうものの、月額制の料金プランであれば翌月以降の料金はかかりません。

お気に入りの講師やレッスンなどの情報も残るため、休会中もサービスへログインして確認できます。一時的に英会話サービスを利用停止したい方、再開の可能性がある方は、休会を選んでおくのが無難です。

AIとバーチャル講師:革新的な英語学習方法

ここ数年、技術の発達によりAIやVRを英語学習に活かすサービスも登場してきています。

なかでも、スマートチューターはAI×VR英会話を売りにしたビジネス英会話の学習ソフトウェアで、バーチャル講師を相手としていつでも好きな時に英会話トレーニングが行なえるというものです。

生身の人間が相手ではない分、気後れや気疲れすることなく何度でも英会話の練習ができるほか、10ヵ国の英語アクセントへの対応、データに基づいた弱点の数値化など、さまざまな特徴があります。

スマートチューター
https://www.plusone.space/

AI技術などのテクノロジーを用いた学習サポートサービスは、今後もますます増えていくことが予想されます。

上手く活用して英会話の上達を目指しましょう。

まとめ

リアルタイムでの翻訳アプリなどが続々と登場してきている現代では、英会話ができなくとも英語圏の相手とはコミュニケーションがとれるとの意見も耳にします。

しかし、人間には感情があり、アプリ越しではなく本人の口から語ってほしいといわれるケースも珍しくありません。

特に大きなビジネスの場では、最後に相手の心を動かす決め手となるのが、肉声によるプレゼンテーションだという可能性もあるでしょう。

言葉でのやり取りを通じて相手と心を通わせるという意味においては、今なお英会話を身につけることには大きな意義があります。

仕事や他の習い事などで時間がとれなくても、オンライン英会話サービスなら手軽に始められます。本サイトの内容も参考に、ぜひご自身に合った方法で英会話を習得してみてください。